Edit Content
Click on the Edit Content button to edit/add the content.

カリキュラム概要

ジョリーフォニックス

フォニックスは、ジョリーフォニックスのカリキュラムを使用しています。
ジョリーフォニックスとは、楽しみながら英語の読み書きの大切な基礎を構築するために研究開発され体系化されたプログラムです。
ジョリーフォニックスは「シンセティック・フォニックス」の指導法を全面的に採用しています。
この指導法では、まず綴りの音そのものの指導から入り、その後子どもたちが自分の力でそれらの音を結合(シンセサイズ)して単語を読んでいくことができるよう指導していきます。
アルファベットを覚える前に歌やアクションを通して、自然に読み書きができるようになる学習法です。

英語

両言語とも、フォニックス・発音・読み・書き・話す・聞くを、楽しく学びます。
プリスクールでアルファベットを取り入れた遊びや塗り絵などから楽しく英文字にだんだん親しんでいき、歌とライムで子供たちのボキャブラリーをはぐくみます。
K3では指先の細かい動きを養う遊びから始めて文字と自分の名前をなぞったり、アルファベットの大文字と小文字とそれぞれの発音を学んでいきます。
フォニックスの勉強はK4で続けて、それぞれの文字の音を出しながら簡単な単語を読んだり、よく使う単語を一目で認識する能力(サイトリーディング)を身につけたり、K5を卒業するまでに簡単な文章の読み書きができて、ただ英語を科目として習うだけではなく、小学校に進学してからも英語を道具として使って色々なお勉強が出来るようになります。
英検の対策もしています。

算数

算数では、ブロックやおはじきを用いて数について学び、またゲームや、複数の感覚器官を刺激するような活動を通し、数に対する概念を発達させ、日々の生活や経験と数学的概念を結びつけることができるようになります。
プリスクールで算数遊びや形、色、大きさなどで物の分類分けから始まり、K3、K4、K5に進級することに連れて数字とそれに合わせた単語の読み書き、図、平面と立体の形、様々な図形、いろいろなものを用いての長さや重さの測定、序数、2ケタの足し算、引き算、文章問題、時間やカレンダーの概念などについて学びます。
そろばん学習も取り入れています。

理科・社会

理科と社会のレッスンでは、さまざまなテーマに基づいて授業を行います。
テーマはプリスクールからK5まで全てのクラスで共通していますが、学年に応じて内容を工夫しています。
各テーマのまとめとして、発表会や遠足などの体験活動も予定しています。

工作

絵画と工作をバランスよく取り入れ、楽しく個性をのばす指導を心がけます。
理科・社会と共通したテーマや自然の題材を多く取り入れながら、美的感性を育んでいきます。

日本語

日本語の授業では、ひらがな・カタカナの読み書きに加え、日本の四季や文化を学びます。
絵本の読み聞かせや歌、文化に関する工作を通して、楽しく日本語を身につけます。
また、日本語と英語の両方で絵本を読むことで、二言語の学習をつなげています。
自国の文化を理解し、日本人としての誇りを育むことを大切にしています。

パークタイム

外遊びの時間も取り入れております。園庭や近くの公園に行き、思いっきり走ったり、ボールゲームをしたり、夏場には水遊びをしたりして、元気にたくさん体を動かします。

遠足と教室外活動

遠足は年2回あり、学んでいるテーマに合わせて実施します。
プリスクールでは保護者の同伴をお願いする場合がありますが、K3以降は不要です。
また、芋ほりや消防署見学、他の保育園との交流会など半日の教室外活動も行っています。

ロボット教室

ロボット教室では「ジョリーキッズスクリーンレスコーディング・ロボット」を使います。
スクリーンを使わずに、可愛いクマを通して自然にコーディングを学べます。
宇宙探検の物語をベースに、楽しく遊びながら学習が進みます。
コーディングブロックをセットしてボタンを押すと、ロボットが動きます。
英語で絵本を読んでくれるため、コーディングと同時に英語力も身につきます。
安全で環境に優しく、音楽・歌・動き・体験型の遊びを通して感性を磨けます。
対象は3~6歳で、自分で考えて動かす力や創造力を育みます。